モーラス皮膚炎









昨年も記事にしましたが、5月頃からモーラスによる湿布かぶれが急増しています
モーラスを貼った部分に日光が当たるとこのようにがぶれがでます
これは、湿布の主成分(ケトプロフェンなど)による薬剤性光線過敏症です。
露光部に湿布をはったら、紫外線に気を付けましょう
貼って数ヶ月後に日光をあびても出現することがあります
昨年受診された方が、今年もこの皮膚炎で受診されました昨年8月から湿布は貼っていなかったそうです。
(写真:昨年8月)
今年の春先から当院受診時までに何度か発症していたようです 手首が軽症なのは、昨年当院で処方をした薬(デルモベート軟膏)を塗っていたからだそうです。(写真:今年6月)
なんと1年近く経過してもでてくるなんて驚きでしたが、そんな報告も過去にはあるのですね
①
とにかくモーラスは露光部には貼らないように気を付けてください
ー
ところで余談ですが、昨年もモーラスのかぶれの記事で一緒にとりあげた薬剤過敏性症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS)の話題です。
昨年同様また薬剤過敏性症候群の患者さんがこの時期に福井日赤に入院して来たそうです。
薬剤過敏性症候群というのは、ウイルス感染と薬疹が混在した特殊な病態を持つめずらしい重症薬疹です②③
僕が経験した薬剤過敏性症候群は全て5月〜7月に起こっていて、紫外線と関係があるんじゃないかと疑っているんですけどね
④⑤
今年もモーラスの話題と時期を同じくしてというのは偶然なのでしょうか?
(参考文献)
①Albès B, et al.: Dermatology 2000; 201:171-4.
②Suzuki Y, et al.: Arch Dermatol. 1998; 134(9):1108-12.
③Nishimura Y, et al.: J Am Acad Dermatol. 2005; 53(11):S231-3.
④Nishimura Y: Dermatology. 2007; 214(4):338-9.
⑤西村 陽一ら:日本皮膚科学会誌 2005; 115(13), 2243-4.
(院長)
以前、当ブログ「紫外線と薬剤(特に湿布)」でも紹介した湿布薬「モーラステープ」による皮膚炎の方が連日来院されています。
この皮膚炎は、湿布を貼ったところに紫外線が当たって発症します。
湿布の主成分(ケトプロフェンなど)による薬剤性光線過敏症です。
基本的に、四肢などの露出するところへの湿布の使用は控えてください。どうしても貼りたい場合は、遮光をしてください。貼って数ヶ月後に日光をあびても出現することがあります。
他の湿布薬でも起こる可能性はありますが、モーラスによるものが圧倒的に多いですね 注意してください。
(院長)
紫外線が急激につよくなるこの時期は、光線過敏症(紫外線などの光線でできる皮膚炎)の患者さんが増える季節です。
特に、湿布薬による光線過敏症が急増しています。注意してください。
写真は最近来られた患者さんですが、右手首にモーラスという湿布を貼っていたところが突然かぶれだしたそうです
腰に貼っていたところは問題ないらしい。なぜ? 実は、湿布を貼ったところに紫外線があたるとかぶれが生じ易いのです これは、湿布の主成分(ケトプロフェンなど)による薬剤性光線過敏症です。露光部に湿布をはったら、紫外線
に気を付けましょう。貼って数ヶ月後に日光をあびても出現することがあります。
ところで話は変わりますが、先週福井日赤のカンファレンスに出席して、めずらしい重症薬疹である薬剤過敏性症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS)が発生したらしいとのことでした。この時期にDIHSの発症が多い気がします ぼくが今までに経験したDIHSの患者さんは、紫外線
が強い時期に発症しています。偶然でしょうか?
で、昔(といっても2007年)DIHSの発症に紫外線が関与している(かも)という内容をDermatology(ヨーロッパの医学雑誌)に投稿したことがありますが、紫外線
との関係については、その後の報告はないようですね
(院長)
|